フラワーエッセンスとは?
植物の可能性が最大限に開き、その力が集約された花。
花に特別関心のない人でも、花を見るときれいだなと感じたり、何となくこころが安らいだり、気持が切りかわって元気になったりします。花が大嫌いだという人は、あまり聞いた事がありません。
私達は、人生の様々な場面で、花の癒しを受け取っています。古の時代から、世界中で、花にまつわる習慣や行事や儀式が数多くあるのは、私達が、どこかで花の癒しというものを感じているからなのかもしれません。
死者にたむける慈愛と見送りの花、お祝い事を豊かにしてくれる花、愛や感謝や尊敬の気持を伝える花。明るい気分にしてくれる花、優しい気持にしてくれる花、ほっとさせてくれる花。
前向きさ、勇気、思いやり、受容性、くつろぎ……。
花は、私達に内在する自然で調和ある特質や、本来のその人らしさを刺激し、思い出させてくれるのです。ただ在るだけで私達のこころのガードを緩め、元々携えている本質を開いてくれる彼等は、天性の癒し手です。
フラワーエッセンスは、特定の花が持つそんな特質、生命力、エネルギーを、水に転写したバイブレーションエッセンス。
保存料として、酢、ブランデー等が使われていますが、花そのものの物理成分は入っておらず、肉体には直接作用しません。
インプットされた花のエネルギーの整った波長が、人間の微細なエネルギーに直接働きかけ、花の特質と共鳴する私達の本質を刺激し、拡大していく事で、不調和になっている波長を優しく整えます。
ここでいうエネルギーとは、身近なところで簡単に説明すると、形のない雰囲気のようなもの。例えば、重苦しい部屋の空気、気持のよい場所、何となく悲しそうといった認識は、エネルギーを感じ取っているという事なのです。
フラワーエッセンスは、精神、感情、考え方、物事のとらえ方、行動パターン、過去のトラウマ、集合的な構造等に作用し、私達が本来持っている個性、その人らしい良さ、可能性を開いてくれます。
一般的に、フラワーエッセンスは、1930年代のホメオパシー医エドワード・バッチ博士が開発したのが始まりだと言われていますが、日本、インド、エジプト、ギリシャ、ロシア、ネイティブアメリカン等、それ以前からフラワーエッセンスとそれに近い癒しが、健康法、行事、儀式等として行われていた事が、フラワーエッセンス専門家の間で知られています。
花の夜露で身体をぬぐったり、朝露を飲んだり、水に浮かべたり、蒸気を浴びる方法は、フラワーエッセンスの一種だと言えるでしょう。
バッチ博士の開発した、バッチフラワーエッセンスは、大恐慌という時代、医師としての立場が反映し、落ち込んでいる時に、恐れを感じた時に、自信が持てない人に、完璧主義の人にといったふうに、感情や性格として、それぞれの種類の働きかけが分類されています。
それに対して、1990年代前後からは、日本のマウントフジフラワーエッセンス、カナダのリビングライトエッセンス、インドのブッダフィールドフラワーエッセンス等、家族関係、性、生と死、環境からの保護、物質的豊かさと精神的豊かさの統合、自己成長等、今の時代に必要なフラワーエッセンスが世界中で開発され、セラピー、カウンセリングの現場でも活用されています。
日本においても、医療、看護、介護に携わる人の中でフラワーエッセンスを知る人が徐々に増えてきており、弊社の「フラワーエッセンス講座」にも来られています。メンタルクリニック等で、既に取り入れているところも。
フラワーエッセンスがもたらす変化
フラワーエッセンスがもたらす変化は幅広く、心理、感情、行動、肉体に近いレベル、夢、出来事、環境、周囲の人々迄、使用者独自のプロセスとスピードで現れます。
同じテーマや課題であったとしても、人によって選ばれるフラワーエッセンスは違います。
仮に同じテーマや課題で、同じ種類を使ったとしても、使用者によって起こる変化は様々です。時には、想定していなかった領域で、変化が起こる事もあるでしょう。
フラワーエッセンスを使い、気持や感情の変化等、メンタルな部分が調和された例は少なくありません。
例えば、今の状況を受け入れる余裕がでてきたり、感情の爆発がなくなったり、特定の対象に対する恐れが軽減されたり、人生に対して前向きになったり、私は私と思えるようになったり。
特定の感情や思考がやってきた時、一歩引いて距離を持って観察する事で、そこに留まらず、うまく切り替えられるようにもなっていきます。
また、そういった事が、行動パターンの変化にもつながっていくのです。
例えば、すぐ人と争う事が少なくなったり、愚痴を言わなくなたり、やたらと飲み過ぎなくなったり。
また、花のエネルギーであるフラワーエッセンスには、色、形、香、手触り等の五感に直接的に働きかける刺激がありません。その為、フラワーエッセンスを使うと、どんな変化がもたらされるかと、普段よりも日常の中で意識的になります。
フラワーエッセンスの使用自体が自分自身を見つめるきっかけにもなり、自己理解につながる体験を、多くのクライエントがしておられます。
広い視野で見ると、フラワーエッセンスを使おうと自発的に決めた時点で、クライエンとの変わろうとする力が動き出しているといえるでしょう。これもまた、花のエネルギーとの共鳴だともいえます。
こういった特質から、弊社では、一般的な「フラワーエッセンスプラクティショナー」の名称ではなく、フラワーエッセンスセラピスト™、フラワーエッセンスセラピー™と呼び、セラピストとしての在り方を大切にしています。
日本フラワーエッセンス協会®では、フラワーエッセンスセラピスト™の認定を行っています。
フラワーエッセンスでメンタルな領域が調和すると、間接的に肉体レベルに変化が現れ、症状が軽減される事もあります。
基本的には、徐々に変化が肉体にも現れてくるのですが、短時間で改善される事も。
例えば、あるワークショップで5分程マウントフジフラワーエッセンスのボトルを持ってリラクゼーションをした後、長年苦しんでいたバネ指の痛みがなくなった例があります。
また、転職、引越等の環境の変化、印象深い夢といった、テーマを象徴する出来事が起こる事もあります。
使用者の周辺の人々、家族関係が変化する事も少なくありません。
フラワーエッセンスの活用
弊社のフラワーエッセンスセラピー™の個人セッションでは、カウンセリング(テーマ、課題の特定)、リーディング(テーマに対応するフラワーエッセンスの選択)、ヒーリング(選択したフラワーエッセンスとエネルギーペネトレーションペンダント(EPP)を使ったエネルギーワーク。誘導瞑想。)、シェアリング(選択されたフラワーエッセンス、クライエントの状態、テーマとの関連についての見立てと話し合い)の4つのステージが、専門的技法を使って行われます。
全体を通してのセラピストの在り方は、カウンセリングに近いでしょう。
セッション後、クライエントは、選択された1~7種類のフラワーエッセンスをミックスしたミックスボトルを、毎日数回4~5滴程度、継続的に飲用します。
つまり、フラワーエッセンスの癒しは、セッションルームの中だけでは終了しないのです。セッションの場においての癒しは勿論、日常に戻った後、クライエントは自分のペースでフラワーエッセンスを使用し、プロセスを進んでいく事となります。
フラワーエッセンスには副作用、依存性がなく、比較的安全に使う事が出来ます。
基本的に穏やかに作用しますが、作用が強いと感じた時も、クライエントが自発的に使用頻度を減らしたり、一時的にストップしたりする事で調整可能です。使用したくなければ、好きな時に止める自由もあります。
使用回数や量を誤ったとしても、急に使用をやめたとしても、害はありません。
合っていない種類を使ったとしても、インプットされた花の特質と共鳴しない為、変化がほとんど起こらないだけです。
また、花のエネルギーであるフラワーエッセンスは、物理成分のあるお薬とは働きかける領域が違う為、併用が可能です。
他の治療、セラピーと併用すると、相乗的に働きます。
例えば、イメージ療法やリラクゼーションと併せて使うと効果的です。グループワークでも、活用出来るでしょう。カウンセラー、セラピスト、ボディワーカー等で、クライエントにフラワーエッセンスを使っている人は少なくありません。
また、フラワーエッセンスには気づきを深める作用もあり、特に問題や不調がなくても、自己成長や自己理解の為に使用している人もおられます。
特定の症状や悩みがある時は勿論、大きな変化を迎えている時期、より深く自分を見つめたい時に、使用を始める人もいるのです。
このようにフラワーエッセンスは、誕生のプロセス、老いや死との対面をはじめ、私達の人生の生老病死の様々な場面、また、人生における節目の時等、広く使っていく事が出来ます。
赤ちゃんからお年寄り迄、お母さんを通してお腹の胎児に、家族や夫婦といった集合的な事柄に、ペットに、植物に、空間の浄化に。あらゆる機会に、あらゆる方法で活用出来るのです。
看護の現場でのフラワーエッセンス活用の可能性
お見舞いの花が病に苦しむ人を慰めたり勇気付けたりするように、看護の現場においても、フラワーエッセンスを活用出来るといえるでしょう。
たとえ花を見たり、触れたり、嗅いだり、食べたり出来なくても、エネルギーレベルで、ダイレクトに花の癒しを受け取れるのです。肉体、五感への強い刺激を避けたい場合にも、穏やかで優しい癒しとして役立つでしょう。
病気や症状という側面からみると、フラワーエッセンスの性質から、主にメンタルな症状の方が使用している事で知られています。
しかし、肉体的な病気や症状に対しても、事故や災害による肉体的ダメージに対しても、フラワーエッセンスを使う事が可能です。医学的な対応を続けながら、こころのケアとして補助的に使用するといいでしょう。
医学的対応が出来ない人に、難病の人に、ターミナルケアに、介護にも活用が可能性です。治る見込みがない病や先天的な機能傷害の場合、治すという目的とは違った切り口で使う事も出来るでしょう。
例えば、
- 症状の原因となった過去のトラウマやストレス、自己や災害で受けたショックに。
- 二次被害による過去の傷に。
- 症状と結びついている考え方の癖、行動パターンに。
- 症状や障害がある事で、今感じている否定的感情、ストレスに。
フラワーエッセンスを口に入れる事に抵抗のある人、出来ない人には、スプレーで肉体周辺のオーラフィールドに噴霧する事も出来ます。
マウントフジフラワーエッセンスからは、外用に特化したオーラスプレーが開発されています。
また、マウントフジフラワーエッセンスでは、石鹸、ジェムストーンを使ったマウントフジフラワーエッセンスジェム、コラボ化粧品の「ア・マ・テラッセ」、バッチフラワーエッセンスのファイブフラワークリーム等、飲用以外の形体のものも開発されています。
看護師自身へのフラワーエッセンス活用の可能性
メンタルなサポーターとして役立つフラワーエッセンスは、症状や障害を抱えた患者さんだけでなく、その周辺の人にも使えます。
家族は勿論、看護師をはじめハードな仕事環境にある医療や介護の現場に携わる人々には、「ケアをする人のストレスケア」として役立つでしょう。
例えば、看護における焦り、自責、限界を感じている時等、日々の業務で感じる特定の状態に。頑張りすぎる、支配的になりがち等の傾向にも。
業務を終えてプライベートに戻った後、その日の垢を明日に持ち越さないように、気分転換としてフラワーエッセンスのスプレーを毎日使うといった気軽な使用法もいいでしょう。
今後、看護の現場でフラワーエッセンスが使われている事を、役立っていく事を願っています。
フラワーエッセンスは、どのような病気・症状に最も作用が期待出来るか
- メンタルな領域、メンタルな不調和に役立ちます。
- あらゆる病気・症状、障害に対して、メンタル面でのサポートとなります。
- 人生の生老病死の様々な場面で広く役立ちます
- 患者さんの家族、看護師さん等、ケアする人のメンタルケアとして役立ちます。
〔執筆者:パビットラ(中沢あつ子)〕
フラワーエッセンス開発者、指導家。富士山周辺に咲く花から日本で最初にマウントフジフラワーエッセンスを開発。日本におけるフラワーエッセンスの先駆的役割を果たし、ハートサポートシステム(有)にて、フラワーエッセンスを用いた各種セラピー、セラピストの育成、執筆、開発等に努める。ハートサポートシステム(有)取締役。日本フラワーエッセンス協会®会長。著書に「マウントフジフラワーエッセンスとエネルギーの世界―花の”Being”―」、「バッチ博士のフラワーエッセンスガイドブック」がある。